久しぶりの研究会

昨日は、久しぶりに指導教官と研究会をしました。近くにいながら、なかなかこの機会を持てず。産後一年にしてやっとか開催できたわけですが、いやはや情けないなあと思いました。もっと早くやるべきだったな。

研究会のレジュメ作成のために、博士論文を読み直したのですが、はずかしいのなんのって…。自分が書いた文章を読み直すことほど、気持ちの悪いことはありません。その一方で、よくこれだけの文章を書いたよな…とおもったり、でもでも、ひどい内容だなと思ったり…なんか複雑な気持ち。いずれにしろ、時間がたって読み直してみると、当時は気が付かなかったことを冷静に考えらえるようになっていて、いろいろとアイデアが膨らんでいきました。そこでおもったことは、やっぱり楽しいなと。時間がないことを理由に、研究から逃げていたけれど、少しでも良いから時間をつくって、自分のアイデアを深めていく作業を怠ってはいけないなと思いました。

研究会では、アドバイスをいただきました。私の指導教官は、あーしろ、こーしろとうるさく言う人ではありません。「まあ、いいんじゃないの。」というときは、あまりよくないとき(笑)。穏やかにアドバイスをするときは、まあまあかな?がっつりと文句を言ってくるときは、よくできてるとき。

で、昨日は穏やかにアドバイスをしてくださいました。まあまあなのかな。自分でも、忙しい割にはなんとか自分の中で納得いくレベルでまとめられたので、良しとしようと思いました。子育てをして、家事をしてとなると、100パーセントの仕事は当然無理。ならば、80パーセントはクリアしたい。そういう意味では今の状況を考えた時に、80パーセントはクリアできたかな。

懇親会は五時半からやって、帰ってきたのは11時半でした。よくもこんなに話があるもんだと思いますが、とても充実した時間でした。その間、わが子の面倒は旦那さんが見ていてくれました。日中は、母が面倒をみてくれたのですが、母と遊んだのが相当楽しかったのか、昼寝ができず、結局お風呂に入る前にねてしまったとのこと。朝起きたら私がいて、びっくりしたかな?

今日になって、私も現実に戻ったわけで。研究をしたいと思っても、子供を横で遊ばせながら、パソコン・本に向かうのはとても難しく。一人でコロコロと遊んでくれている様子をみると、これまた健気に思えて、申し訳なく思い。本を開くと、彼にとっては遊び道具でしかないので、びりっとされる可能性もあり。むずかしいな。

でも、今回思った研究をしたいという気持ちはきちんと持っていようと思いました。他の人よりは歩みは遅くなってしまうけれど、昨日、指導教官にも話した内容をいつかは形にしたいと思っています。

時間を作ってくれた旦那さんに感謝。我が子を見てくれた母に感謝。研究会に参加してくれた先生&仲間に感謝。ありがとう。

ひっきー生活

明日の研究会に参加するために、今日は一日パソコンに向かっておりました。旦那さんがお休みだったこともあって、わが子の対応と、こまごまとした家事はお任せしました。ありがたやありがたや。

久しぶりに一日中パソコンに向かうと、すごーく疲れます…。今も目の奥が痛い。それなのにブログ更新してるし(笑)。そんなこんなで思ったことは、研究の作業はやはり楽しいなということ。育休前は、研究以外の仕事に忙殺されて、全く研究ができず…。ほんと、ひーひー言いながらやっていたな。今は、子育てで忙しいけれど、仕事に比べれば楽しいし、乗り越えられるわけですよ。復職後、仕事+子育てとなるわけで、以前よりも時間が無くなることを考えると、育休の間に時間を見つけて研究貯金をしなければいけないなあと本を読みながら思いました。それにしても、やはり研究は楽しいね。研究というか、何かを軸として物事を作り上げていくという作業が楽しんだろうな。

そんなこんなで、家族三人して、今日は家で過ごしました。ま、外が天気悪かったということもあって。我が子はパパとあそび、ときにはママに甘え、楽しかったみたい。で、夜ご飯のためにコメを炊いてもらおうと旦那さんにお願いしたら、「米ないよ」とのこと(笑)。まだあると思っていたんだけどな。仕方がないので、急きょ、先日テレビで芸能人夫婦がつくっていたスタミナ豚キムチパスタを作成。これがうまかった!!疲れた体に染み渡り、力が湧いてきたような気がする。だから、疲れているのに、今もブログを更新できているのだろうか。で、こんなご飯を食べると、ビールが飲みたくなるわけで…。アルコールフリーですが飲みました。うまいね〜。今までノンアルコールビールをうまいなんて思ったことはないけどね。

いつも、休みはどっかに出かけていたんだけど、こういうひっきー生活もよいもんですね。何よりも、家族三人でいろんなことをして楽しかったです。旦那さんも、最近仕事が忙しかったので、休息にもなったみたいだし。

明日は午後から研究会、午前中に、我が子を皮膚科につれていきたいなあ。まあ、何よりも大切なのはコメをかうことですがね。明日は懇親会もあるんだけど、お酒が飲めないなあ〜。私も指導教官もお酒が大好き。指導教官からはお酒の指導をしていただきましたからね〜。ああ、のみたいなあ。指導教員には、お酒を飲むために、はやく授乳をやめなきゃねという指導もいただいております(笑)

あ、そうそう。コメは0.8合位ありました(笑)明日の旦那さんの弁当のために、一応、たくことにしましたとさ。

そういえば

そういえば、2011年3月9日にも地震がありました。突然の揺れにびっくりして、職場で昼ご飯を食べている最中だったこともあり、部屋から飛び出した私は、手にフォークを握っていたことを覚えています。その二日後にあんなに大きな地震が来るなんて思ってもいませんでした。

もう二年になるんだな〜。

あの時は、短時間でいろいろな決断をしなければならず、すごーく疲れてしまっていた。そんな中で、冷静に考えたことは、自分のことをきちんとすることが一番大切だよなってことだったな。でも、それだけでよいのかな〜なんて、自問自答したりして。そんな時に判明したわが子の妊娠。この子をきちんと育てていくことが、最終的には何らかの形で復興につながるのかな?って思ったなあ。

もう二年になるんだな〜。

一人遊びと離乳食

題目は、一人遊びと離乳食とありますが、この「と」は並列の「と」で。一人遊びと離乳食の関連について書いているわけではありません。

我が子は、結構前から一人でコロコロと遊んでくれるタイプで、助かっています。
とはいえ、そんな我が子に甘えながら、いろいろと作業をするのが果たして良いのかどうか?とも考えてしまいます。このブログも、わが子が一人で遊んでいる最中に書いています。

そんなこんなで見つけたわが子の面白いところ。
家事をしていると、「ポケットの中にはビスケットが1つ、もう一つたたくとビスケットが2つ」という音楽が聞こえてきた。するとまた「ポケットの〜」という音楽が。音の出どころは、ボタンを押して音が鳴るタイプの本なんだけど、我が子は、音楽がなっている間は、他の遊びに夢中になるのに、音楽が終わると律儀にぽちっとボタンを押しに、その本のところにもどっているのです(笑)
あの小さな指でぽちっと。で、また遊びに戻り、音楽が終わると、また本のところにきて、ぽちっと。

機嫌が良いだけではありません。手に持っているものを取り上げると、うぇーんと、まるで世界が終わるかのように泣く(笑)必死なわが子に対して、そんなに泣かなくてもいいんじゃないの?と笑いながら話しかけてしまう私。本人にとっては、死ぬか生きるか?まではいかないにしても、大きな喪失なんだろうね。取り上げてごめんごめん。

離乳食は、一進一退を繰り返しています。離乳食を食べるときに、ハイチェアに座らせえ、ベルトを着けているのだけど、イリュージョンが始まりました…。ベルトからもがき出て、ハイチェアの上にだんじり状態になってしまい。はあ、危ない!!と思って、またベルトに戻すと、ぎゃんぎゃん泣いて、離乳食どころではなくなるということがここ最近続いておりました。

ネットで、「離乳食 座らない」で検索してみると、それなりにヒットし、皆さん同じ悩みを持っているみたいでした。1歳を過ぎたら、やはりしつけとして、ご飯を食べているときは座るということを覚えさせる必要があるとのこと。で、なんとか食べてもらいたいと思って、走り回る子供を追いかけて食べさせたりするのが一番よくないとのこと。子供にも、座らなければ、ご飯を食べさせてもらえないことを身を以て学んでもらうことが必要とのことでした。

遊び食べが始まったり、イリュージョンを繰り返すようだったら、「もうごちそう様しようね」といって、ご飯を下げる。そうするとお腹がすくけれども、それをお菓子で埋めようとしない。で、赤ちゃんであっても、座って食べないとご飯をもらえない、そうするとあとでお腹がすくということを学んでいくそうな。

親は、「そんな…我が子に空腹を体験させるなんて!!」と思って心配で、追いかけてでも食べさせようとするけれども、そうすると、立って食べてもいいのだということを学んでしまうそうな。一食、二食抜いたところで人は死なないわけで、そこは親が頑として譲らない態度を示すことも重要だとのこと。

ま、そんなにうまくいくかどうかはわからないけれども、我が家でもちょっとずつ実践してみることにしました。イリュージョンが始まったら、ちょっと様子をみながら、落ちないように手で押さえてご飯を与える。ぎゃんぎゃんし始めたり、他のことに興味を示し始めたら、様子をみて、ごちそう様をする。そのおかげではないと思うけれど、最近は座ってくれるようになったような気がします。というよりも、私の中で余裕ができたように思う。そうか、全部食べてもらわなくても良いのだな〜というような。

ぼちぼち進めていくことが重要ですね。続く懸案事項は、なかなか固いものを食べてくれません。
ちょっと形があると、ぶぶーっと出してしまいます。ひき肉だったり、ちょっと硬めの人参だったり。
いつかはもぐもぐと食べてくれるようになるかな。そんな心配もあったよね〜というときがきっとくるんでしょうけ。

ゆっくりゆっくり構えていきたいと思います。

最近のいろいろ

今日は、旦那さんがわが子を寝かしつけてくれています。
いつもは、私が添い寝しながらおっぱいをあげて寝かせていますが、そろそろそうではない形の寝かせ方も考えなければなりません。

こんな風にブログを打っていますが、寝室からはわが子の泣き声が聞こえてきて切なくなってしまいます。

最近のわが子は、いろいろとできることが増えてきたからか、夜にもその感情がぶり返すのか、夜泣きがひどく、私もその対応に追われ、寝不足の毎日です。
子供と一緒に昼寝をすればよいのでしょうけれど、なかなかそうもいかず、つらい毎日です。

旦那さんのお仕事は泊まり勤務が多く、週の半分は夜を我が子と私で過ごさなければなりません。
何とかなるものではありますが、不安は尽きません。
とはいえ、週の半分は家族三人で過ごせるわけですから、深夜をすぎないと旦那さんが帰ってこないといったようなお宅よりは良いのかもしれません。

先日、札幌時代にお世話になった事務さん(50歳代女性)に電話で近況報告をし、子育てについていろいろと聞いてもらいました。
その方が子育てをしていた時は、旦那さんの仕事が忙しくて、一人で子育てをしていたとのこと。
お子さんの黄昏泣きがひどく、夕方が来るのが怖かったとのこと。
旦那さんの協力がなく、腹が立つのを通り越して、一人でなんでもやるようになったとのこと。

そんな話を聞いていくうちに、自分も今、子育てをしながら「怖さ」を感じているように思われました。
もしも、何か事故が起きたらどうしようという怖さだったり、夜泣きがひどいこともあり、夜が来るのが怖かったり、この子育て方法、間違っていたらどうしようということだったり。

自分のことに関しては、どうにかなるさと思う性格なのですが、子育てとなると怖くなります。
そんなことをつらつら考えていて思ったことは、子育ては、人ひとりの人生を背負って立つことであって、体力的にも精神的にも非常に負担が大きいということ。
その責任を、家族だけ、もっとひどい場合は母親にだけ押し付けるのは酷なことだよなあということ。

と、相変わらず尻切れトンボな感じですが、子育ての不安を世の中と共有できる社会になってほしいと思うわけで。

男性の長時間勤務が減り、仕事の責任が減ることによって、子育てに参加?というよりは夫婦で子育ての不安を共有できるような状況になってもらいたいし、女性が復職したのち、仕事と育児の両立において、実質的なこと以上に、精神的な面でのバランスを取ることに苦労していることを世の中の方々に少しでも知ってもらえればなあと思うわけです。

ま、知ってもらえればというよりも、おそらくみんな知っているんだろうけれど、構造の中でがんじがらめになって、他人に優しくする余裕がないんだよね。でも、同じような構造の中に身を置き、優しくできる人がいるときにはとても驚くわけで。

先日、旦那さんが飲み会から早く帰ってきてくれました。「帰れるときは帰ったほうが良いよ」と言ってくれた人がいたとのこと。
もしも、私がその立場だったら…。同僚が子供の世話のために飲み会を早く切り上げる…というような人がいたら、いろいろとブログでは書いているくせに、ちょっとはKYだな…と、思うかもしれない。
それを考えると、「帰れるときは帰ったほうが良いよ」とさらっと言ってくれたその同僚は素敵な人だなと。そして、それを受けて帰ってきてくれた旦那さんにも感謝だなと思ったのでした。

子育てをしていると、自分ばかりが大変な思いをしているように思ってしまうことも多々ありで…。
今回の件で、人の優しさに気が付くことができなくなってしまわないように気を付けたいなと思いました。

女性にとっての家事・育児・仕事

月並みではありますが、働く女性にとって、子育ては大変です。
というと、ああ〜また、ウーマンリブ系の話?ジェンダー?なんて毛嫌いされるかもしれないけれど、子供を産んでみて、私自身が気づいたことです。

子供ができる前は、子育ては大変だろうな…くらいにしか思っていなかったし、だからかもしれないけれど、女性の権利云々みたいな話も、面倒なことを言う人がいるもんだくらいにしか思っていなかったのです。

でも、子供を産んでからわかったのだけれど、子育てと家事の両立すら大変。それに加えて、仕事となるともっと大変かと思うわけで。
保育園に入れてしまえば、その間は、仕事に時間を費やすことができるわけだけど、帰ってから家事をして、子供の世話をして…。
子供の世話も、ただ、風呂に入れる、ご飯を食べさせるということだけではなくて、子供に寄り添ってあげる、スキンシップをする、お話を聞いてあげるということも重要になってくるわけで。

何をするにも子供の時間を優先しなければならないわけで。
自分が眠くても、具合が悪くても、遅くまで起きていたくても、ご飯の準備がしたくなくても、趣味に時間をつかいたくても、勉強に時間をつかいたくても、人に会いたくても、お風呂にゆっくり入りたくても、お風呂に入りたくなくても、ゆっくり本屋に行きたくても、ゆっくりご飯が食べたくても、子供の機嫌を優先して考えて行わなければならない。

もちろん、年齢があがれば、言ってわかってもらえるようになるだろうからその負担は軽減されるかもしれないけれど、年齢があがれば上がったで、また違った問題が出てきて、複雑になってくるだろうし。

と、そんなことをつらつらと最近思ったのも、同業者の女性が、ちょうど仕事と子育ての板挟みの状況に置かれていて、復職したのちの自分のことが重なって見えてきて。

子育ては、「誰かにかわってもらえること」と「誰かにかわってもらえないこと」があって、「誰かにかわってもらえないこと」を重視してうまく動けないでいると、「誰かにかわってもらえばいいじゃん」と周囲にいわれるけれど、それができないからうまくいかないわけで。

たとえば、幼稚園に入ったばっかりの子のお迎えという行為自体は、誰でもよいかもしれないけれど、その子が新しい環境におかれたストレスを軽減させてあげられるのは、母親(その子のことを一番理解している人)でなければならないわけで。となると、お迎えは母親が行くのがベストなわけで。

あ、ここで補足。何らかの理由で父子家庭だったり、ばばちゃんが面倒みている場合は、もっともその子の24時間を理解している人なので、そういう意味では母親とは限らないけれど。そういった人は、その子にとっては、代替可能なわけではないでしょうし。

ずっと母親がお迎えに行くという話ではなく、その最初の一か月くらい、母親がお迎えすることの必要性を、周囲がどうして理解してくれないんだろうとおもったりして。

大部分の子育てが、母親が中心で行われており、その結果、子供にとっても母親が先に示した代替可能ではない人なので、どうしても子育ての意見が女性から発せられる。そうなると、その意見は、「女性」の意見として汲み取られ、女性の甘えとして理解される。だから女性はだめなんだと。

子供を産むことは女性にしかできないので、「女性」の権利であったり、「女性」の意見として言われてしまうのは、しょうがないのかもしれない。でも、子育ては結果的に大部分が女性を担っているのであって、他の人もその女性と同じ状況に置かれる可能性があるのだということを理解してほしい。
何らかの理由で母親がいなければ父親が、子供にとって代替可能ではない人になるということ、母親と父親がいなければ、祖父が祖母が、代替可能ではない人になるかもしれないということ。そういうことを考えれば、多くの女性が置かれている立場をもっと柔軟に理解できるのではないかと考えたりするわけで。

男性に子育てをしろと言っているわけではない(してくれたらうれしいが(笑))。せめて、女性がそういう状況におかれていることを理解してほしい。男性が現在の長時間勤務や付き合いの酒飲みが可能となっているのは、男性と一緒に作った女性の子供を、女性が世話しており、その女性が働いているのであれば、そのフォローを女性の職場の人たちや友達してくれているから(してくれていないからいろんな問題があるわけですが)なんですよ。それを理解せずして、同じように働くことを女性に求めるのはおかしくないですか?と思うのです。もちろん、給料分の働きは必要だと思うけれど、給料以上の働きを求められてもね。

ミルクをあげる、おむつを取り替えるだけが子育てではないからね…。

もちろん、子供に、自身の仕事や生活の仕方について、理解してもらうことは必要だと思うけれど、それは一朝一夕に成し遂げられるわけではなく、時間が必要。
育休を長くとった分、そのことを子供にも理解してもらえるような休暇としたいと思う今日この頃なのでした。

あ、注意書きとして(笑)。
うちの旦那さんは、いろいろとやってくれるので、旦那さん批判ではありませんよ。一般論として書いたまでですよ。
あと、個人的な意見(それを理解して結婚したんだろうとか、子供を作った時点でわかっていただろうとか、じゃあ、子供を作らなければよかったじゃんとか)はいろいろとあるでしょうが、あくまでも構造の問題として考えていきたいと思っています。

10時から仕事をしようと思っていたら、15分オーバー。

と、まとまりなく終わります。

あっという間の一日

子供を産んでから、一日があっという間に過ぎていきます。
「自分のための時間がほしい」ということはあまり思いません。
なぜなら、趣味がないので(笑)
ただ、仕事のための時間はほしいと思ったりします。

育休中ではありますが、ぽろぽろと仕事関係の作業が入ってきます。
育児・家事以外の時間を頑張って捻出したとしても、1時間〜2時間かな。
その時間で作業をするとなると、ちょっと難しいのです。
作業がとぎれとぎれになってしまうと、思考もプツンと切れてしまうので、結局はまた最初からという感じです。
まとまった時間がほしいです。

そんなこんなで、昨日は我が子を旦那さんに預けて、2時から5時まで図書館に行ってきました。
あまり作業は進みませんでしたが、時間を作るということをまずはやってみようと考えてみまして。

結果、復職したら大変だな〜と思いました。
6時くらいまで仕事して、子供を迎えに行って、夕ご飯を作って、風呂入れて、寝かして…。
この作業を、毎日毎日するわけで。
たった3時間ほど家を空けただけでも、こんな風に思うわけで。
時間をうまく使える人間にならないと大変だな〜と思いました。

復職までまだ時間があるので、なんとか時間をうまく使えるようにしたいと思います。

時は金なりとは、本当なんだなといまさらながら思っておるわけで。
いろいろと書きたいことはあるけれど、もう、眠い。
最近、我が子の夜のぐずりがひどく、ねむくて。。。
おやすみなさい。